このページでは、これまで木造建築についてお寄せいただいたご質問に対しての回答が掲載されています。
メールで問い合わせいただく前に一度ご覧いただけますと幸いです。
木造住宅が安いというのは
木造住宅は、その建築費用に幅があります。住宅金融公庫から融資を受けた個人住宅の平均建築費(坪当たり単価)は、木造住宅が一番安いと言われています。一般に木材は性能(強度、耐久性等)よりも、主として節の有無や柾目、板目などの見た目の美しさによってグレードが区分され、価格が異なります。したがって、見えないところには多少の節があっても性能の優れた木材を適所に使い分けて建てられています。
木造住宅はRC住宅より寿命は短いですか?
いわゆる耐用年数とは、本来「原価償却資産が利用に耐える年数」ということです。あくまでも税金を計算するためのもので、実際の耐用状況はやはり個々に違います。県内にはコンクリートの住宅以上にまだまだ元気な伝統的な赤瓦の家が多く残っています。気候など地理的状況を勘案した、適正な木造住宅を建築し定期的に手入れすることが重要なポイントといえるでしょう。
木造住宅は台風や火事に弱いのではないですか?
木造住宅は地震や台風などの災害に対して弱いと思われがちですが、現在の建築基準法を順守した適切な施工、工事が行われていれば、工法の違いによる差はほとんどなく、木造住宅が鉄骨造やコンクリート造より劣ることはありません。また、木材は短時間の加熱によって変形することがないだけでなく、表面の燃焼で木材表面に炭化層が形成されるため、それ以上の燃焼が進みにくくなり、短時間のうちに家屋が倒壊することはありません。
木造住宅は八重山の台風に耐えられますか?
今日の木造住宅は阪神大震災や、東日本大震災といった地震への教訓を糧に、様々な耐震性を考慮した技術が施されるようになりました。これまでの木造住宅の在来工法に加えて、今日の木造住宅には、コンクリートによる基礎の強化や筋交いの導入といった住宅の強度を保つための新たな対策が工法に取り入れられ、住宅の強度を高めています。またこのような技術は耐風性にを向上させており、有効です。実際に石垣島には明治以前に建てられた伝統的な木造住宅が平成の現在にも現存していますが、新たに建てられた木造住宅も同じように70mを超える大型の台風を経験しておりますが、コンクリートの住宅同様、全く問題無しといった結果を残しています。
使用する木材が「杉」でも大丈夫なんでしょうか?
かつて、耐湿性、防蟻性という観点で、八重山の木造建築にはイヌマキ(チャーギ)など、伝統的に使用されてきた木材がなければ、沖縄や八重山では木造住宅の建築は難しいだろうという考え方が一般的でした。しかしながら、シロアリの対策について表面塗布だけの防蟻処理を行うのではなく、真空状態の中にある木材に人体に安全な防蟻液を浸透させるという技術が国際的にも広まり、わが国では今日の木造住宅には、そのような処理をした「緑の柱」使用することが、シロアリの多い南関東から西日本を中心に主流になりました。沖縄でもこのような工法を取り入れた木造住宅の建築は近年増加傾向にあります。
「すじかい」とはなんですか?
木造建築で行われる在来軸組工法は、基本的に垂直方向の柱と水平方向の梁(はり)によって構成されています。柱と梁だけでは、地震や風などによる外からの力を支えることはできません。そこで、水平方向と垂直方向を結ぶように、つっかい棒が入れてあります。これを「すじかい」と呼びます。このすじかいは、木造住宅の生命線であり、その位置と取り付け方は非常に重要です。
「ガルバリウム鋼板」とはどのようなものですか
ガルバリウム鋼板は「防錆」「耐熱性」の二点に優れた特長をもつ鋼板です。亜鉛鉄板の犠牲防食機能とアルミニウムの長期耐久性を合わせ持ち、亜鉛鉄板より3~6倍はもつと言われ塩害の強い八重山諸島のような地域で威力を発揮します。また亜鉛鉄板と比較して太陽光(太陽熱)を反射しやすく、表面温度が高くなりにくく断熱負荷が軽減できます。
建築期間はどのくらいかかりますか?
延べ床面積30坪くらいであれば、着工から約4ヶ月〜5ヶ月ほどで建物が完成します。
石垣島の設計/施工業者は信用できますか?
日本は北から南まで非常に長い列島であり、その土地々に独特な気候があります。八重山諸島は暑くて良く雨が降りますが雪は全く降りません。また台風が非常に多い地域でもあります。建築には気候や地理的特性を考えた工法が必ずその地域に存在します。この点を間違えると瓦が飛んでいったり、カビが多く発生したりと、大変なことが起きます。沖縄や八重山の気候を熟知する設計士や地元の施工会社こそ信頼できます。
工事後のメンテナンスは?
設計は、全国区、建築施工は地元の経験豊富な実績のある建築会社が行います。施工後もしっかりしたメンテナンスを行います。
土地の購入も相談できますか?
石垣島での土地探しから活用方法まで経験豊富なコーディネーターが在籍しております。きになる条件などなんでも気軽にご相談ください。
東京に住んでいても、相談できますか?
遠隔地でのご相談も承っております。事前にスケジュールを確認して打ち合わせさせていただきますので、問い合わせページよりお問い合わせください。
鉄筋コンクリートの住宅相談も受け付けていますか?
木造住宅をおすすめしていますが、設計士、施工会社共々、鉄筋コンクリートの住宅の設計/建築の実績も豊富です。鉄筋コンクリートの住宅のご相談も承りますので問い合わせください。
別荘を建てたいのですが?
セカンドハウスへの融資も県内銀行が行うようになりました。沖縄への別荘建築は増加傾向にあります。ぜひ一度ご相談ください。